【2024年5月】要件定義書の書き方研修
- m-kobayashi5
- 2024年5月23日
- 読了時間: 2分
更新日:1月2日
=====================================
クロテックの特徴は、全員が毎月の研修によって、最低限のレベルをアップして、お客様にどのエンジニアに仕事を任せても、安心して頂けるようにする!!
これがクロテックの信念です!!そのために、現場でのレベルアップ以外に研修を他社よりも手厚くしています。
=====================================
4月は、現場のエンジニアからあまりにも忙しいので、毎月研修は無しにしましょうと提案があり、5月の研修は5月18日に実施されました。
当日は気候の変化の影響もあり、体調不良による欠席者も多く、少数にて実施しました。
要件定義書の書き方の研修でしたが
なんと!
RFIとはなにか?
RFPとはなにか?
要求仕様書や要求定義書とは?
などの説明も実施しました。
また、基本設計や詳細設計は注文住宅に置き換えるとどのフェーズになるのか?
さらに要件定義とは注文住宅に置き換えるとどのようなフェーズになるのか?
なども社内の人材には、教育させて頂きました。
要件定義の中で重要なのは、
機能、非機能ですが
機能にはどのような設計書があるのか?
また、どのような内容を記載するのか?
非機能にはどのような設計書が必要なのか?
内容はどのように書くのか?
説明資料の他に、実際に使われていた設計書のダミーを使い、出席メンバーには説明させて頂きました。
さらにさらに
あまり知られていないのですが、
クラウド全盛期の現在、非機能の考え方は変化しています。
どのように変化しているのか?そちらも合わせて教育させて頂きました。
クロテックは教育に力を入れている会社です!
興味がある経験者は是非、クロテック IT事業部へ!!




Comentarios